「暮らしの中の性教育」の講演をします

新垣です。

来年1月に函館市学童保育協議会の主催で「あらためて、性教育とは〜なぜ必要?どう伝える?保護者や支援員に知ってほしい暮らしの中の性教育」という長いタイトルの講演会を行います。

「親から子への性教育」について、5年前までは少人数の講座を時々していたのですが、ここ数年コロナ禍の影響もありお話する機会がありませんでした。ですから今回は久々の、しかも大規模な講演です。子供と性のことを話すのはとても楽しいので、講演を聞いた保護者さんが実践して、同じ思いを感じてもらえたらいいな。また、生殖や生理の話をするだけが性教育じゃなくて、自分も相手も大切にすることや性暴力から身を守る術を教えることも含まれる、ってことも伝えたいです。

我が家では、テレビドラマ等で恋人同士が無言で手を繋いだりキスしたりベッドに入る度、私が「現実世界では、毎回ちゃんと『していい?』って聞いて相手が同意してからするんだよ」と毎回うるさく言うもので、うちの子は最近先回りして「同意がないね」と言うようになりました。学校でたまに話を聞くだけではすぐに忘れてしまうけど、家庭で何度も伝えると定着するんですね。

今回は学童保育関係者のみ参加できる会です。質疑応答の時間もありますし、ワイワイ楽しくやりましょう。以下のチラシをお持ちの方、お待ちしてま〜す。