子宮からの出血は全部生理なの?

新垣です。今回は子宮から出血する原因について書きます。

女性の中には、子宮からの出血はすべて「生理」と考える方がおられますが、生理以外の理由で子宮から出血することもよくあります。

子宮からの出血はほとんどの場合、女性ホルモンが原因で起こり、特に女性ホルモンが減少した時に起こりやすいです(消退出血と言います)。「生理(月経)」で出血するのは、「排卵」によって女性ホルモン(特にプロゲステロン)が卵巣から分泌されますが、妊娠しないとその分泌量が徐々に低下するため子宮内膜がはがれ、出血が起こるという仕組みです。

月経以外でも女性ホルモンが減少しやすい時があります。正常な生理周期では、以下に添付した図の様に女性ホルモンは変化していますが、排卵の時には女性ホルモン (エストロゲン)の分泌量が少し下がるため、排卵時出血と呼ばれる出血が起こることがあります。また、月経前には急激に女性ホルモンが低下するので、月経前に少量だらだらとした出血が起こることもあります。

その他、女性ホルモンが長期間変化しない時にも出血することがあります(剥離出血)。これは、卵巣は働いてはいるけれど、うまく卵子が育たず排卵できない場合に多く起こります。この状態では、添付した図(下)のように少量のエストロゲンだけが分泌される状態になります。すると子宮内膜は少しずつ育ち厚くなるのですが、女性ホルモンが増減するイベント(排卵)が起こらないので、すっきり剥がれるきっかけがありません。すると、ちょこっとずつ内膜がはがれてしまいだらだら少量の出血が起こるのです。これを無排卵性出血といい、特に多嚢胞性卵巣という、排卵が起こりにくく月経不順になる疾患でよく見られます。また、低用量ピルを内服している時に起こる不正出血もこのタイプの出血です。

生理以外の出血(不正出血)は、多くがこのような女性ホルモンの作用によるものですが、自分で判別することは難しい場合も多いです。まれに子宮頚がん、子宮体がんなどが原因になる場合もありますから、不正出血が頻繁に起こる時は婦人科に相談して下さいね。