以下の性感染症の検査を行います。症状がある方はもちろん、症状がなくても感染が心配な方、パートナーが性感染症と診断された方、風俗業に従事されている方など、お気軽にご相談下さい。
性感染症とは
精液、おりもの、血液などに存在するウイルス、細菌、真菌などが性行為によって感染して起こる病気です。女性では外陰部の痛みや痒み、できもの、お腹の痛みなどの症状が出ることもありますが、無症状の場合も多くあります。無症状であっても、他の人にうつしたり、お腹の中に広がって腹膜炎となり、不妊症の原因になる場合もあります。
性感染症の種類・検査と治療法(随時更新します)
クラミジア
クラミジア・トラコマティスという細菌によって起こります。日本で最も感染者数の多い性感染症です。
【症状】無症状の場合が多いです。症状が出る場合は、女性ではおりものの変化(おりものが多い、においがあるなど)やお腹の痛み、不正出血、性交痛など、男性では尿道のかゆみ、尿道からの分泌物、排尿痛などです。男女とも、進行すると不妊症の原因になることもあります。オーラルセックスによってのどに感染することもあり、咽頭痛など喉の症状が出る場合もあります。
【治療】抗生剤(ジスロマックなど)の内服を行います。
淋病
淋菌という細菌によって起こります。
【症状】女性は無症状の場合が多いですが、おりものの変化や下腹痛(進行すると不妊症)が起こることもあります。男性は女性よりも症状が出やすく、尿道から膿が出る、排尿痛などが起こります。男女とも、進行すると不妊症の原因になることもあります。オーラルセックスによってのどに感染することもあります。
【治療】抗生剤(セフトリアキソン)の点滴を行います。
トリコモナス
トリコモナスという原虫によって起こります。
【症状】女性はおりものの変化(量が多い、黄緑色など)と外陰部のかゆみ・灼熱感が起こります。無症状の場合もあります。男性は症状が出にくいですが、排尿痛や、尿道からの分泌物が出ることもあります。
【治療】抗生剤(フラジール)の内服を行います。膣錠を使う場合もあります。